Point1
油性の場合にはベンジンを使用
着物についたファンデーション、口紅などの化粧品や油性ボールペンなどのインクといった油性のシミは、ベンジンで処理を行います。ベンジンは水よりも生地を傷つけづらいのが特徴ですが、それでも細心の注意を払いながら処理します。
Access
ご依頼は直接ご来店いただく他にお電話やメールでも受け付けております
概要
店舗名 | 岡田美整 |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区油小路三条上る宗林町116-1 |
電話番号 | 075-221-6015 |
営業時間 | 9:00~18:30 |
定休日 | 火曜日 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東西線「二条城前駅」から徒歩5分 |
アクセス
店舗は東西線「二条城前駅」から徒歩5分の立地ですので、お近くにお住まいのお客様であれば直接ご来店いただけます。遠方にお住まいのお客様やお近くでもご来店が難しいお客様の場合、お電話やメールでのご注文も承ります。持ち込みまたはご発送いただいたお品物を直接拝見して、詳細をお見積もりいたします。
特徴
京都市を中心に和服のクリーニング店を長く営んでいます
着物の保管は長くなる傾向があるので早めの対処が大切です
シミは、できてから時間が経てば経つほど、きれいに落とすのが難しくなります。さらに放置してしまうと、地の生地や染色部分が黄色く変色する原因にもなってしまいます。そうなると、繊細な着物の生地に負担をかけずに処置をするのが難しくなり、修繕に必要な期間も長くなってしまいます。最も大切なことは、汚れたらできるだけ速やかに対処することです。その際に、対応を誤ると生地を傷めてしまいますので、できるだけ専門家に依頼することをおすすめします。そして1シーズン着用した和服は、きちんとアフターケアを行ってから保管してください。保管期間が長くなると、途中で適切なケアも必要になります。ただメンテンスサービスをご提供するだけではなく、ご自宅で行えるケアのノウハウについても、積極的に情報をご提供いたします。
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
着物の生地は繊細です。濡れた状態でこすると生地を傷めやすいので、泥汚れが付着した場合はまずそのまま陰干しをしてください。乾燥したら、ブラシで乾いた泥を払い落とし、専門店でのクリーニングで最終的に仕上げましょう。2021.08.23様々な汚れにはそれぞれに相応しい対処方法があります | 京都市の着物クリーニング専門店・岡田美整
-
正式なお茶会はもちろん、茶道のお稽古の場合でも、着物を着て参加することが多いです。そこで気になるのがお茶汚れです。お抹茶は色も鮮やかなため、慌ててこすってしまいがちですが、和服の生地を傷めてしまうので注意が必要です。2021.08.23和服によくあるお抹茶等のお茶汚れも専門店で対処します | 京都市の着物クリーニング専門店・岡田美整