長きにわたり歩みを続けてきました。
加工前と加工後のお写真を使って過去に扱わせていただいた事例をご紹介します
サービス内容や営業情報など事前によくいただくご質問とその回答をまとめました
-
見積や相談はお願いできますか?
はい。お気軽にご相談ください。
-
定休日を教えてください。
火曜日・土曜日・日曜日・祝日が定休日となります。
営業情報の変更や新しくご紹介したいサービスや事例などの新情報を随時お知らせします
ご依頼は直接ご来店いただく他にお電話やメールでも受け付けております
お持ち込みの場合もお電話やメールの場合もお客様のお話を真摯に伺います
和服をご愛用くださるお客様が気軽にお楽しみいただけるよう美しく長く維持するお手伝い
1シーズン着用したらアフターケアを行うのが長くお召しいただくコツです
京都市は、日本の伝統工芸をしっかりと受け継ぎ守っている都市です。その京都市で着物を愛してくださるお客様のために、親子2代に亘り尽力しております。経済産業大臣指定の京友禅(仕上げ部門)の伝統工芸士や厚生労働大臣指定の一級技能士の資格を取得し、日々知識の修得と技術の研鑽に努めております。その成果として、全国の都道府県から選ばれた優秀な技能士による日本一を選ぶ競技会で、史上初となる親子2代でのグランプリをいただくこともできました。今後もお客様のために、力を尽くしてまいります。一般的に普段着としてお召しになる洋服と比べると、和服に関する情報はあまり普及していません。和服は人生における晴れの舞台でお召しいただくことの多い装束で、普段お召しにならないお客様にとっても和服は特別なものと大切にされておられます。しかし、ケアに関する情報が乏しいため、いざという時に変色している、カビが生えているなどでお困りになるお客様もいらっしゃいます。和服の繊細な生地に対してやさしい修繕を施すだけではなく、今後のケアについての情報も積極的にご提供してまいりますので、どうかお気軽にご相談ください。着物に携わる職人として、お客様のお悩みの解決に尽力いたします。
より長くより美しくお召しいただくためにはぜひ専門店をご利用ください
クリーニングには、ドライクリーニング、ランドリー、ウェットクリーニング、特殊クリーニングという4つの種類があります。4つ目の特殊クリーニングの中には毛皮製品、皮革製品などが含まれ、着物もこの分類に入ります。それぞれに特殊技術が必要なので、「特殊クリーニング」と謳っている場合も、内容を詳細に確認する必要があります。街の中にある一般的なクリーニング店は洋服が専門ですが、中には特殊クリーニングにも対応して和服を引き受ける店舗もあります。また呉服店がアフターサービスの一環として仲介し、お客様からお預かりした和服を専門店に再発注する場合もあります。しかし、大切な和服をなるべくコストを抑えた上でより長く美しく維持するためには、専門店に直接依頼されるのが最も安心できる方法だと考えています。専門店に直接ご依頼されることで、仲介に必要となる手数料がかかりませんし、長年の経験と蓄積された知識や技術に裏打ちされ、お客様のお気持ちに応えられる最適なクリーニングや修繕等の方法をご提案し、実践できるからです。専門店だからと躊躇せずに、どうぞお気軽にご相談ください。単にご依頼されたクリーニングや修繕を実施するだけではなく、今後のケア方法についてのアドバイス等も差し上げ、お客様のお気持ちに応えられるよう誠心誠意尽くします。